audio-technica ATH-A500
価格的なパフォーマンスが良く、入門用のヘッドホンとして人気がある。オーディオテクニカの音色が基本的にドンシャリ傾向であるが、その中では比較的癖が少なく淡々と鳴る感じ。また、今後上級機へ進む為の羅針盤的一面も持つ。解像度も程ほど有り、かなり聴き易い聴き疲れの少ない音色であるが、それと引き換えに音が篭りサウンドステージが遠くなる。特にこだわりが無ければ、普通に良いヘッドホンとして長く使えるだろう。
audio-technica ATH-A500X
国内メーカーだけあって、素性が良くバランスに優れた密閉型ヘッドホン。 やや線が細めで低域の量感、音圧に欠けるが聴き疲れの少ない音色。 解像度もほどほどで、対応ジャンルも幅広く前モデル同様に羅針盤的ヘッドホン。 密閉型だが聴こえてくる音色に圧迫感は無くヘッドホンの着け心地も良好。
audio-technica ATH-A500Xの最安値はこちら |
audio-technica ATH-A700
ATH-A500と比較するとメリハリがあり、低域の量感、キレとも良好。ドンシャリ傾向で高域にきつさがあるが、見通しが良くなり音色がはっきりする。ロック等の低域に重視した楽曲に合う。ATH-A500の延長線上にATH-A900があり、ATH-700は若干毛並みが異なる。メリハリ調のノリを楽しめるヘッドホン。
audio-technica ATH-A700X
ATH-A500Xに比べると空間に余裕が生まれ拡がりを感じる。 やや高域重視の音作りで、解像度も上がり繊細かつ伸びやかで艶がある反面シャリつく感じもする。 ATH-A500XやATH-A900Xのバランス重視の音色とは少しだけ異なるけれども、ATH-A500Xの正当な上位モデルとしての存在感は認められる。
audio-technica ATH-A700Xの最安値はこちら |
audio-technica ATH-A900
ATH-A500の上位機種として、進化の程が伺える。低域の出が少ない点が若干クラシックよりなものの比較的ジャンルの適用範囲が広く、音に鮮度がある。高域が極めて綺麗でかつクリア。そして、オーディオテクニカらしさを残しながらも比較的聴き易い高域。女性ボーカルを綺麗にかつリアルに聴ける。こちらも価格的なパフォーマンスが高く、モニター用途のヘッドホンよりも、音楽を聴くという観点に優れており、評価の高い品。
audio-technica ATH-A900X
下位モデルに比べると音圧が上昇し、低域に厚みがある。 解像度高く僅かに艶が増し、極めてバランスが良い。 高品位な音色で空間表現にも優れており、高級ヘッドホンの世界を垣間見れる評価の高いおすすめモデル。
audio-technica ATH-A900Xの最安値はこちら |
audio-technica ATH-A900TI
ATH-A900の限定バージョン。オールマイティーなヘッドホン。解像度が高く繊細なニュアンスの表現力が良い。篭った感じもせず、クリアで押し出し感が強くサウンドステージは近め。高域はオーディオテクニカ特有の突き刺さる感じがするものの極めて綺麗。低域の量感もあり、ゴリッとした部分も再現出来る。かなり高い次元でバランスの取れた逸品。
audio-technica ATH-M50
モニター用途のヘッドホンだけあって、解像度が高く余計な味付けは少なめ。若干中域に重点があり音楽を聴くよりも分析的な傾向になるが、開放的な音源の上に僅かに柔らかさのベールを併せ持つ。特に篭りを感じないクリアさがあり、音色の質感は上々。上記3機種には音楽として纏める良さがあり、M50には纏めない良さがあるので、好みで選ぶ必要がある。
audio-technica ATH-M50の最安値はこちら |
audio-technica ATH-AD500
オーディオテクニカのヘッドホンの中でもドンシャリ傾向が強く、高域がかなりシャリつく。繊細で表面的な音で、深みはあまり感じられない。また高域が突き刺さる様に感じられる。一方で全体を通じて、音色にふわっとした空気感が有る。付け心地は大変良く、付けている事に疲れを感じさせない。audio-technica ATH-AD700との差が激しいので、余程のドンシャリ感が好きな方でないとお勧めしない。
audio-technica ATH-AD500の最安値はこちら |
audio-technica ATH-AD700
軽く付け心地が良く、音色は繊細で表面的だが、低域から高域までバランスが非常に良いヘッドホン。解像度も高めで価格的なパフォーマンスの良さがある。密閉型より若干分析的な傾向が無くなるが、自然な感じで出力される音源と付け心地の良さのどちらを取るか悩ましい所。audio-technica ATH-AD500よりも全体的に音の質感がかなり上昇するので、多少の価格差はあれどATH-AD700がお勧め。
audio-technica ATH-AD700の最安値はこちら |
audio-technica ATH-AD900
解像度が高く開放的な空気感を伴う。 下位モデルで感じた若干繊細過ぎる点と表面的な音である点は幾分改善される。 なお、密閉型のような分析的な傾向に無い点や低域の出が若干劣る点は好みの問題。 こちらも付け心地が素晴らしく良い。 購入する価値の有るヘッドホン。
audio-technica ATH-AD900の最安値はこちら |
audio-technica ATH-AD1000
上位モデル:audio-technica ATH-AD2000
ATH-AD900よりも音素が繊細でかつ解像度が高く、抜けの良さが際立つドンシャリで高域よりの軽快な印象。音場に広さがありクラシックの大編成も爽快に聴ける。対応ジャンルも広めでオールマイティな一面を併せ持つ。装着感も良く、高レベルのバランスの良さを体験出来る納得のヘッドホン。
audio-technica ATH-AD1000の最安値はこちら |
audio-technica ATH-PRO5
ロングセラーの定番モニターヘッドホン。量感のある緩い弾むような低域に特徴があり、好きな人には癖になる魅了的な音色を持つ。解像度は程ほどだが、低域重視のノリの良い音色。高域は若干きつめに出る。モニターとあるが、癖は多い。
audio-technica ATH-PRO5MK2
音圧が強めで低域重視。 高域が少しばかりシャリつく。 また、低域を中心にこもりを感じる不明瞭さがある。 ただ、値段を考えると全体のバランスとしてはまずまず。 同価格帯に他社の優秀なモデルが増えたので、前モデル程の存在感を放つまでには至らない感じ。
audio-technica ATH-PRO5MK2の最安値はこちら |
audio-technica ATH-PRO500
現行モデル:audio-technica ATH-PRO500MK2
解像度、音場の広さ共にATH-PRO700に一段劣る。低域は膨らみがちだが、強調され過ぎている感じでは無く、DJ用としてはバランスが良い。飛び抜けた良さは無いが、低域重視の比較的扱い易いヘッドホン。
audio-technica ATH-PRO500MK2の最安値はこちら |
audio-technica ATH-PRO700
audio-technica ATH-PRO500に比べると見通しが良くなり解像度も上がる為、窮屈な感じがせず音場感が上々。また、響きが豊かになり鮮やかさが一層高まる。低域は押し出し感があるも広がらず纏まりがあるし、質感も良好。若干、音色への着色が濃く人工的な一面を伴う。一方で、大変ノリが良くグルーヴ感に浸れる。
audio-technica ATH-PRO700MK2
低域重視で音圧が激しく強く分離感良好なうえトータルバランスも良い。 側圧がきつめな為、余計に音圧を強く感じるのかも知れない。 低域の重みを感じる音である一方で明瞭なクリアさもある為、意外と聴き易い。 嵌れるヘッドホン。
audio-technica ATH-PRO700MK2の最安値はこちら |
audio-technica ATH-ES7
鏡面仕上げがスタイリッシュでデザイン性高く、軽量で携帯性も良好。低音よりのドンシャリ系ではあるが、ボーカル帯も埋もれる事無くせせり出てくる。また、押し出し感が強く聴き疲れしそうな一面を持ちつつも、パワフルで人工的な色付けの濃い音色に人を惹き付ける魅了する力がある。音場感はあまり感じられずレンジは狭いが、スカッとしたい時に聴きたくなるヘッドホン。
audio-technica ATH-ES7の最安値はこちら |
SONY MDR-CD900ST
極めて高解像度でエッジが立っている為、かなり聴き疲れし易い。比較的フラットに近い音調で、音色に若干の滲み感がある。高解像度で分析的に音楽が鳴るが、うまく纏めて聴かせてくれるので、気に入る人にはかなりのコストパフォーマンスを魅せるヘッドホン。
SONY MDR-CD900STの最安値はこちら |
SONY MDR-XB700
下位SONY MDR-XB500の低域のボワボワ感とこもりが改善されて、同価格帯では低域の量感が良好。 音色は僅かに着色されたエーテルな響きを感じる。 奥行き感ほどほどで、解像度も悪くない。 筺体の見た目のごつさに反して、付け心地は柔らかく温和。 突き抜ける何かが足りないけれど、低域を重視した全体としてのバランスも良く普通に良いヘッドホン。
SONY MDR-XB700の最安値はこちら |
PIONEER SE-M870
デザイン同様若干古めかしい音色がする一方で、高域も低域も意外ときちんと出ている。ボーカル帯は少し埋もれている気もするが、色香のある女性ボーカルが聴けるし、適度な柔らかさがあり聴き疲れもしにくい。色濃く鮮やかで煌きのある高域が特徴。価格的なコストパフォーマンスは高く、長年販売され続けている事はある軽視出来ないヘッドホン。
PIONEER SE-M870の最安値はこちら |
pioneer HDJ-1500
低域がタイトで自己主張の強い繊細な高域がシャリシャリと目立ってしまいややもすると高域寄りの音色に聴こえた下位のHDJ-500やHDJ-1000と比べるとバランスが大幅に改善している。 すぐ下のグレードのHDJ-1000が別シリーズにも思えるくらいに。 高域の自己主張が抑えられた分、低域のキレの良さと中域の厚みがフォーカスされ好印象。 DJモデルだけれども低域の量感が適度な為、リスニング用途にも向く感じ。 価格が下がってくれば、音色が良いだけに競争力を持ちそうなモデル。
pioneer HDJ-1500の最安値はこちら |
Victor HP-RX900
繊細な高域と全体的に薄味の細かい音素を持つ音色。ふっくらとした軽さと見通しの良さがある。また、若干シャリ付くが聴き易い。ただ、低域の出は少ない。装着感についてもごつい筐体の割りには、悪くなく、価格的なパフォーマンスも感じられるヘッドホン。
Victor HP-RX900の最安値はこちら |
DENON DN-HP700
低域重視のドンシャリ系で大変ノリが良く、高域もやや五月蝿く感じる程にせせり出てくる。エッジが立っていて、輪郭がはっきりしている強調的な癖が有り、聴き疲れし易い。解像度は程ほどで低域も歯切れ良く出ている。また、中域をあいまいにしない良さが有る。
DENON DN-HP700の最安値はこちら |
DENON AH-D1100
メリハリ調で全域を通じて分離感が良く、奥行き感も有りサウンドステージの表現力に優れる。 また、モニター系の透明感を伴うクリアさとは異なる着色されたカラーを伴ったクリアさがある。 音素は僅かに丸みを帯びているが、低域のにじみは少なく輪郭はすっきりしている方。 中域に独特の着色を感じる為、好みに左右されそうなモデル。 モニター系につまらなさを感じるけれど、クリアな感じが欲しい人向け。 パフォーマンスは良いので、同価格帯でのヘッドホン選択の候補に入れてみて欲しい。
DENON AH-D1100の最安値はこちら |
ROLAND RH-300
高解像度でモニター調の色付けが抑えられていて良い意味での国産メーカーらしい真面目で高音質な音色。 薄いオブラートを被った様な人工的なまとまりの良さを感じないでもないが、価格的なパフォーマンスは良好でバランスに優れる。高域は繊細でシャリ付きがある。
ROLAND RH-300の最安値はこちら |
ROLAND RH-A30
モニター基調が強く色付けを感じさせない無機質な音色である為、人によってはつまらなく感じるかも知れない。 解像度はRH-300の方が高い。 あっさりと淡々とした雰囲気がこのモデルの特色。
ROLAND RH-A30の最安値はこちら |
ROLAND RH-D20
上記のROLAND RH-300やRH-A30に比べると加工された感じはするものの人工的では無い程度に色がついており、それがかえってまとまり過ぎずにノリが良く気持ち良く聴ける。
価格的なパフォーマンスも良好で、全体的に平均点以上のヘッドホン。
ROLAND RH-D20の最安値はこちら |